2013年10月27日日曜日

かりんジュレとジャム


大きなかりんを買いました。
なんと2個で1200gもありました。
豊かな芳香を楽しんだ後、ジャムにしました。

かりんは古来より、咳や痰などの喉の炎症に効果があると知られています。
これからの時期、作っておくと好いと思います。


かりんの皮と種を先に煮出します。
煮汁がトロリとするまで煮詰めることで、かりんの効能の効果が増します。
30分~40分煮詰めたら、こし器でこして煮汁を取ります。
その煮汁で果肉を煮ていきます。


果肉は5㎜程度に切り、水につけます。
空気に触れると変色するので、ラップを貼りつけておきます。
できれば、水を何回か替えながら、1~2時間つけておくと、渋味がぬけます。
先程の煮汁と果肉を一緒に煮て、再びこし器でこします。

果肉は後でジャムにするので、ぎゅうぎゅうと、こさないでください。
こした液を、鍋に移してとろみが出るまで煮詰めます。
液があかね色に変わってきます。

煮詰め過ぎると硬くなるので注意してください。(40分位を目安にしてください)
冷めた時に、ぷるぷるゼリーのような硬さになれば成功です。


ぷるぷるのあかね色のジュレはとてもきれいです。
庭のもみじの葉を添えました。

残った果肉にりんごを1つ、すりおろし、煮詰めてジャムにしました。
ジャムにすることで、食物繊維(不溶性の食物繊維)が摂れます。
便秘予防にいいですよ。

どちらも、お湯に溶いて飲むと体がぽかぽか、ノドはすっきりです。


材料

かりん…2個(1200g)
砂糖…720g(かりんの量の50~60%)
水…皮と種を煮る用 500~600cc(ひたひたになる位の水加減)

作り方

1 かりんはきれいに洗い、縦に切り、種を出し、皮をむく。
2 果肉を5㎜程度の薄さに切り、水にさらす(1~2時間)表面をラップで被う。
  渋味を取るため、何度か水をかえる。
3 1を鍋に入れ水をひたひたになるくらいに入れ中火で煮る。
  あくを取りながら、40分位(煮汁がとろとろになるまで)煮る。
4 3をこし器でこす。
5 4の煮汁を鍋にもどし、果肉と砂糖を入れ中火で、あくを取りながら、40分位煮る。
  (水を少し加えても良い)
6 5をこし器でこし、汁を鍋に戻し煮詰める。
  (好みのとろみになるまで、きれいなあかね色に変わるまで煮詰める)
7 熱いうちにビンに詰める。

8 6でこした後の果肉とりんごを1個すりおろし、ミキサーにかけペースト状にする。
9 鍋に移し5~6分に詰める。  
10 熱いうちにビンに詰める。

2013年10月24日木曜日

きのこのおひたし


ここ信州は「きのこ」の本場。
えのき、しめじ、エリンギ、まいたけ、しいたけ、など等。
全て100円以下の大安値。
ほぼ毎日のように食卓に登場します。
だから「きのこのおひたし」は作っておくと重宝します。

そのまま食べても美味しいけど、炊き込みご飯、ハンバーグ、卵焼き、きのこあんかけ。
アイディアしだいで色々と使えます。


これは、小松菜と油揚げをきのこのおひたしで和えました。
味付けは、ぽんずを少々加えただけです。
さっぱりとして、副菜にぴったりのおかずになります。

息子が好きなのは、「ハンバーグのきのこかけ」
ハンバーグの種を作り片面を焼き付けたら、ひっくり返した後にきのこを回りに敷き
弱火で肉に火が通るまで焼きます。

きのこと肉の相乗効果でとても美味しいです。

材料

きのこ(2種類以上)…400g
酒…大さじ2
塩…小さじ1.5

作り方

1 きのこはそれぞれ石づきを取りバラバラにする。
  えのきのような長いものは3~4㎝に切る。
2 鍋にきのこを入れ、酒、塩を加えたら、蓋をして、中火で5分蒸し焼きにする。
3 蓋を開け一度かき混ぜたら、弱火で6~7分、蓋をして蒸し焼きにする。
4 あら熱が取れたら、容器に入れて冷蔵庫で保存する。
  (4~5日保存可能)
* 他の料理に使う時は、きのこに塩分があるので味付けには気をつけてください。


2013年10月14日月曜日

蒸しナスの中華あえ


秋なすが美味しい季節です。
電子レンジで蒸して中華のたれであえました。
ごはんがすすむおかずになりました。

材料(2~3人分)

なす…3本
(たれの調味料)
しょう油…大さじ2.5
酢…大さじ1
砂糖・ごま油…各小さじ1
ラー油…少々
ねぎのみじん切り…適量

作り方

1 なすはヘタのまわりに浅く切り込みをいれ、
  1本ずつラップに包んで電子レンジで5~6分加熱する。
2 たれの調味料を全部あわせておく。
3 なすを取り出して縦に8等分し、熱いうちにたれとあわせる。

冷蔵庫で冷やしてから食べるとなお美味しいです。

2013年10月10日木曜日

秋の深まり


木の葉が色づき、秋が深まってきました。
落ち葉の匂いは秋の匂い。
かさかさと落ち葉を踏みながら山道を歩きます。
秋風がそっと過ぎていきました。


落ち葉がとても綺麗です。
秋の夕日に染められたのかな?
小さなどんぐりと真っ赤な落ち葉をポケットに入れました。


あざみの綿毛。
秋の陽だまりに包まれて、銀色に輝いていました。


山がお化粧をしました。


秋の風物詩。
はざかけ(稲架)。
太陽の光と風で刈り取った稲を干しています。
色づき始めた八ヶ岳と共に映るとき平和な日本の美しさを思わずにはいられません。


秋の青空にまっすぐにのびる飛行機雲。
すがすがしい気持ちになりました。

季節ごとに見つける美しいひとこまをそっと心にしまいました。

2013年10月4日金曜日

ごぼうそぼろとセロリの葉のふりかけ


ごぼうが美味しくなりました。
独特の香りが大好きです。
肥よくな大地の匂いがします。

ごぼうは皮に美味しさがあるので、どろをきれいに落としたらそのままみじん切りにします。
黒くなっても、絶対に水にさらさないでください。
ポリフェノール、すなわち、抗酸化作用のある色素だそうです。
フードプロセッサーでみじん切りにしますが、無い方は包丁で細かくしてください。

ご飯にかけるのはもちろん。
チャーハンやハンバーグの具に加えるなど料理の幅が広がります。

セロリは一束で買うと葉の処理に困ります。
そこで考えたのが、ふりかけです。
サッと茹でて、細かく刻み、オリーブオイルで炒め塩とこしょうで味付けました。
イタリアンふりかけと言ったところでしょうか?


ごぼうそぼろの作り方

材料

ごぼう(みじん切り)…1本
しょうが(みじん切り)…一片
ごま油…大さじ2
しょう油…大さじ2
塩…少々
白炒りゴマ…大さじ1

作り方

1 フライパンにごま油を熱し、ショウガを入れ香りが出るまで炒める。
2 次にごぼうを入れよい香りがするまでじっくり中火で炒める。
3 しょう油と塩を加え、味を整える。
4 白炒りゴマを半つぶしして、香りを出してから振りかけ、全体を混ぜ合わせる。

セロリの葉のふりかけ

材料

セロリの葉(細い茎も含む)…200g
オリーブオイル…大さじ2
塩…小さじ1
コショウ…少々
酢…少々

作り方

1 セロリの葉をよく洗い、水気をきる。
2 鍋に湯を沸かし、塩を(分量外)少々入れ、サッと茹でる。
3 冷水に取り、さらし、水気をしぼる。
4 細かく刻み、もう一度水気をしぼる。
5 フライパンにオリーブオイルを入れ熱したら、セロリの葉を入れ中火でよく炒める。
6 塩、コショウで味を整える。
7 最後にフライパンの中央を空け、酢を2~3敵たらし蒸発させたら、全体を混ぜて仕上げる。